本文へスキップ


お知らせtopics              

     
     

交通安全教室

4月24

 弟子屈町役場のご協力のもと、弟子屈警察署より講師をお招きし、全学年を対象に交通安全教室を行いました。

 警察署の方からは、自転車は車両であり歩行者が優先であること、バスやトラックの内輪差に気をつけること、バスや車から降りて道路を横断するときの注意事項などを指導していただきました。

中でも、ダミー人形を使った実験では、自動車が衝突したときの衝撃の強さを実際に目にし、子どもたちの心に交通事故がいかに危険かということが強く刻まれたようです。

「交通ルールを守ることで、自分と他人の命を守ることができる」ことをしっかりと学ぶ良い機会となりました。

     

体育エキスパート教員巡回事業、最終年

4月23

 体育エキスパート教員巡回事業が早3年目となりました。

体育エキスパート教員が来校し、本校の体育授業の改善や体力向上の指導に取り組んでいただいています。

今年は1〜4年生の授業に参加してくれます。

残念ながら本事業は今年度で最後になりますが、引き続き先生方も子どもたちも楽しく学んでいきたいと思います。

 

     

初めての給食

4月15

 いよいよ新1年生の給食が始まりました!

入学して1週間が経ち、まだ少し緊張の様子は見られるものの、先生と一緒に協力しながらしっかりと準備して落ち着いて食べることができていました。にこにこ美味しそうに食べている姿が印象的でした。
     着任式・始業式・入学式

4月9日

 新たに教職員6名を迎え令和6年度の着任式と始業式が行われました。

そして、その後の入学式では24名の新1年生が弟子屈小学校への仲間入りを果たしました。5日(金)の教室設営や事前準備、当日の1年生のお世話に当たってくれた6年生からは、最高学年としての自覚を感じました!

令和6年度全児童数163名でスタートです!

保護者・地域の皆様、令和6年度も弟子屈小学校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします!

 
   修了式・離任式

22日】

 今年度最終日、修了式・離任式が行われました。修了式では学年代表の5名が渥美校長先生から修了証書を受け取りました。また、児童代表による『今年度頑張ったこと・来年度挑戦したいこと』の作文発表も行いました。進級に向けての心強い言葉があふれていました。

離任式では異動される3名と退職される4名の職員が紹介され、お別れの挨拶をしました。これまで、弟子屈小学校を支えてくださりありがとうございました。新天地でも頑張ってください。
 
   第124回卒業証書授与式 開催

月1日】

 第124回卒業証書授与式が行われました。数年ぶりに来賓の方にも参加いただいての式となりました。当日は欠席者無く卒業生28名全員参加することができました。「よろこびの言葉」での卒業生の感謝の言葉、そして歌、心にぐっとくる素敵なメッセージでした。中学校へ進学しても活躍することを期待しております。ご卒業おめでとうございます。
   フッ化物洗口の試行を実施

月1日】

 コロナ禍で実施を見送ってきたフッ化物洗口の再開に向け、準備を進めております。各家庭から希望を集約し、この日は水によるフッ化物洗口を実際に行って、洗口の流れを確認することができました。4月新年度が始まってから、もう一度試行を行った後、フッ化物洗口を再開する予定となっています。
   歯科教室

月1日】

 高台歯科クリニックの佐藤先生を講師に、3年生と5年生で歯科教室が行われました。虫歯の原因や歯磨きの仕方など、詳しく教えて頂きました。歯磨きのコツは、「歯と歯茎の間にななめに歯ブラシを当てるとよい」とのことでした。毎日の歯磨きで実践しましょう。


   卒業式練習

月1日】

 本番前の最後の卒業式練習を行いました。この日初めて卒業生の呼びかけと歌を聞きましたが、卒業への思い、お世話になった方々への感謝の気持ちが、ビシビシ伝わり一足先に感動してしまいました。卒業生の思いは卒業式で会場の皆さんに届くことでしょう!
     2回弟子屈地区学校運営協議会 開催

13日】

 2回弟子屈地区学校運営協議会が行われました。協議会では今年度の学校の様子や弟子屈小中学校の2回目の学校評価アンケート結果について報告・交流を行いました。委員の皆さんからは「学校評価の際の目標数値を明確にして取り組んでみてはどうか」など、今後の改善に向けた貴重なご意見を頂きました。また、令和6年度の学校経営方針について共有することができました。

 
   サポート学級六送会

日】

 この日はサポート学級の六送会が行われました。六年生に挑戦!するゲームなど、卒業生とのふれあいを大事にした素敵な会でした。卒業生を喜ばせようと一生懸命の在校生。下級生への心遣いが素敵な卒業生。深いつながりを感じました。
 
   6年生を送る会

日】

 卒業の季節、3/1は六年生を送る会が行われました。どの学年も六年生との思い出がよみがえるクイズや寸劇、そしてダンスや歌の贈り物。感謝の気持ちあふれる温かい会となりました。6年生の皆さん、小学校生活もあとわずかですね。

 
   児童委員会活動報告会

【2月22日】

 児童委員会の活動報告会が行われました。各委員会の1年間の活動成果と次年度に引き継ぎたいことをしっかり発表することができました。また、次年度の児童会三役への任命式も行われました。先輩の意思を継いで、素敵な学校づくりを進めてくれることでしょう。
     冬の避難訓練

【2月20日】

 冬の避難訓練を行いました。冬場は素早く上着を着て廊下に整列し、避難する訓練です。いざという時のために、みんな真剣に取り組んでいました。
     吹奏楽少年団 定期演奏会

【2月18日】

 吹奏楽少年団の定期演奏会が福祉センターで行われました。6年生にとっては最後の活動となります。今年度は昨年に続きコンクールの全道大会に出場し、素敵な思い出ができたことでしょう。
     授業参観日

【2月15・16日】

 15日低学年、16日高学年の授業参観日及び懇談会が行われました。今年最後の参観日、子どもたちのこの1年の成長の様子を授業や懇談会での交流で感じ取っていただけたのではないでしょうか。多くの保護者の皆様の参加ありがとうございました。

   

町教育研究大会

【2月日】

 町内の先生方が弟子屈小学校に集まり、町教育研究大会が行われました。今年度の町教育研究所としての活動の反省や釧路教育大学の戸田先生を講師に教育講演会も行われました。
     弟子屈町児童生徒作品展

【2月日】

 公民館講堂を会場に弟子屈町児童生徒作品展覧会が行われました。他校の児童の作品も見る良い機会です。本校の児童の力作も展示しておりますので、ぜひ足を運んでください。
     ○全校集会 アンサングヒーロー

【2月5日】

 2月の全校集会が行われました。校長先生からはアンサングヒーローのお話がありました。暴風雪が続いた1月末も決して称賛はされませんが、吹きだまった道路を除雪してくださった方々がいます。学校もしかり、朝早くから児童の登校時間に間に合うように除雪作業をしてくださっている方々がいます。陰で支えてくださっている方々がいるからこそ安全な生活を送れる事への感謝の気持ちを児童にも持ってほしいと願います。
     ○新1年生1日入学

【2月1日】

 この春から1年生になるこども園年長さんが1日入学体験をしました。1年生と一緒にお勉強、そのあとは5年生と体育館でゲームを楽しみました。入学してくることを楽しみに待っています。
     ○暴風雪による臨時休校

【1月25日】

 1/23、1/25、1/26と1週間に3日も暴風雪の影響で臨時休校となりました。吹き溜まりは大人の身長ほどになったところもありました。一度吹雪くと先が全く見えない危険な状態でした。もうこの冬このような天気がないことを願います。
 
   ○思春期講座

【1月24日】

 マタニティーアイの成瀬先生を講師に思春期講座が6年生を対象に行われました。この日は美留和小学校の児童も一緒に参加。命の誕生について学びました。おなかの中での成長の様子を見たり心臓の音を聞いたりと、命の尊さを感じることができました。
     ○修了写真撮影

【1月15日】

 各教室で修了写真撮影を行いました。ちょっと緊張気味にパチリ!
 
   ○3学期始業式

【1月15日】

 3学期がスタートしました。体育館の暖房の温泉暖房化に伴う工事で、暖房が使えなかったため、校内放送による始業式となりました。3名の児童が冬休みの思い出や3学期頑張りたいことを発表してくれました。今年度も残すところ3か月、2月の参観日には子供たちの成長姿をお見せできることでしょう。
 
   ○大谷翔平グローブ届く!

【1月9日】

 メジャーリ−ガー大谷翔平選手から全国の小学校に送られたグローブが弟子屈小学校にも届きました。3学期、子どもたちが喜ぶ姿が目に浮かびます。玄関に展示したありますので、保護者の皆さんも学校に来られた際に触ってみてください。
     

2学期終業式

【12月22日】

 今日で2学期も終了です。残念ながら全員そろうことはできませんでしたが、246年代表の児童が2学期頑張ったことと冬休み楽しみなことを発表してくれました。明日から23日間の冬休みです。雪道での事故、ネットトラブルには十分気をつけて、ぜひ家族でのふれあいの時間を大切にお過ごしください。よいお年を!
     

○自己有用感を高めるために!

【12月20日】

 友だちとのトラブル、弟子屈小学校も全くないわけではありません。友達との良い関係性を作るために先生方はもちろん子どもたちも工夫した活動を行っています。「弟小のいいところ」は先生方が見つけた子どもたちの良さを玄関に掲示しています。2学期末から児童会生活委員会が中心となり、友だちの良さを花びらに書き、裸の木を花びらでいっぱいにしようという取組を行っています。木に花が咲き始めました。
     

○雪遊び解禁【12月19日】

 週末の降雪でグラウンドも10cm以上の雪が積もり、グラウンドでの雪遊びが解禁となりました。待っていましたとばかりに子どもたちが外に飛び出していきました。外は氷点下、サラサラの雪を飛ばして遊んでいました。※道東は寒すぎて雪玉が作れないのです。

     

○異学年交流!しっぽとり遊び

【12月19日】

 わくわく活動(縦割り班活動)、12月はふれあい委員会企画のしっぽとり遊びが行われました。異学年交流を目的としており、一緒になって相手のしっぽを取ろうと体育館を走り回りました。上の学年の子が下の学年の子を気遣う微笑ましい姿も見られました。。

     

○タブレットの活用! UDL

【12月19日】

 本校の研修ではUDL(学びのユニバーサルデザイン)を授業改善に取り組んでいます。子どもたちが自分に合った方法で学習方法を選択し取り組みます。ICTの利活用が子どもたちにも浸透し、教科書、ノートと並ぶほど学習の道具としてタブレットが欠かせない時代となりました。今日は授業公開で4年生児童がタブレットを使いこなしている姿に感心させられました。

     ○CS弟子屈地区学校運営協議会

【12月19日】

 弟子屈地区学校運営協議会が行われました。学校の様子や学校評価の結果、不登校児童の状況などについて共有することができました。

 
   ○クリスマスツリー

【12月18日】

 学校玄関には、とても素敵なクリスマスツリーが飾られました。昨年に続き、生木のツリーを地域の方から寄贈いただきました。今年は、11月末から休み時間に子どもたちで「かざりづくり」をしました。サンタさんの折り紙やプレゼント箱など、子どもたちの気持ちのこもったかわいい飾りでツリーが完成しました。
     ○2年生参観日

【12月15日】

 インフルエンザ流行により延期になっていた2年生の参観日が無事行われました。
     ○防犯カメラ寄贈

【12月13日】

 防犯協会様より「学校の防犯に役立ててください」と防犯カメラを寄贈いただきました。不審者に対する抑止力として設置させていただきます。ありがとうございました。
     

はがきの書き方講座

【12月11日】

 弟子屈郵便局・日本郵便帯広営業統括本部の方を講師にお招きし、2年生を対象に「はがきの書き方講座」を実施しました。自分の気持ちを伝え、相手とのコミュニケーション能力を育むために、書く・作る・送る・もらうのお便りのやりとりの体験を行っています。近日、2年生は年賀状コンクールにも応募します。子どもたちの作品は弟子屈郵便局に掲示していただく予定です。
     ○2年生 手紙の書き方講座 【12月11日】  郵便局の方の協力で2年生の手紙の書き方講座が行われました。SNSの発展で手紙を出すことが少なくなった現在ではありますが、やはり手作りの手紙は思いが伝わります。2年生のみなさんも相手の喜んでもらいたいと、一生懸命はがきを書いていました。
 
   ○2学期末の参観日開催
【11月30日高学年・12月1日低学年】

 2学期末の参観日が行われました。たくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちの授業の様子や廊下に飾られた学習作品を見ていただき、学級懇談会では子どもたちの成長を共有することができました。

     ○赤い羽根共同募金運動

【11月22日】

 毎朝、児童会三役が玄関ホールに立って、「ご協力お願いします!」と登校してくる児童に呼びかけた赤い羽根募金活動。児童会三役が手作りした募金箱には、10,497円の募金が集まりました。弟子屈町共同募金委員会を通して、町の福祉活動(お年寄りや障がいのある方、子ども達の福祉などを支援するための活動など)に役立てられます。ご協力ありがとうございました。
     ○ましゅうらんど

【11月22日】

 数年ぶりに「ましゅうらんど」が開催されました。ましゅうらんどは町内の1年生が集まって、こども園の年長さんを招待し、ゲームなどを楽しんでもらう取組です。1年生の皆さんの元気のよい「呼び込み?」で、園児たちは楽しそうにゲームを楽しむことができました。
     ○友だちの良いところを書こうポスター

【11月21日】

 生活委員会が中心となり、友だちの良さを花びらに書き、裸の木を花びらでいっぱいにしようという取組が始まりました。みんなの知らない素敵なお話し、お互いの良さを認め合うこと、児童の絆が深まることでしょう。
     ○町P連研究大会

【11月19日】

 弟子屈町PTA連合会研究大会が公民館にて行われました。町内各校のPTA活動の紹介や「子供にどのような力をつけさせたいか!」と題し、元和琴小学校校長で北海道地学共同アドバイザーの森 敏隆氏による講演会が行われました。
     ○学習発表会

【11月10日・17日】

 学習発表会が、1110日(金)1〜3年生、1117日(金)4〜6年生で開催されました。どの学年も相手を意識した大きな声で思いが伝わる発表でした。保護者の皆様には参観してのアンケートにも協力いただきました。「日々の練習を頑張っていることが伝わりました。みんなキラキラしていました。」「自分たちで調べたことを楽しめる発表でとてもすばらしかったです。」「みんなのニコニコ笑顔がうれしかったです。」など、子どもたちの思いが伝わったうれしい感想ばかりでした。
     ○秋の読書月間

【11月16日】

 11月は秋の読書月間です。本を読んでもらうきっかけとして、児童会図書委員を中心に、たくさん本を読んだ子に賞を送る『多読賞キャンペーン』を企画しました。より多くの本に触れることで、お気に入りの本に出合えたら読書の輪も広がることでしょう。
 
   ○釧P連研究大会開催

【11月12日】

 釧路管内PTA研究大会釧路町大会が行われました。釧路町の会場からライブ配信され、弟子屈町は弟子屈中学校に集まり大会に参加しました。大会では「子供とともに大人も心豊かに成長するために〜持続可能なPTA活動に必要な地域連携を探る〜」と題し、パネルディスカッションが行われました。釧路町をはじめ道東各地からパネラーが参加し、とても貴重な実践を聞くことができました。
 
   ○赤い羽根募金 【11月6日】  ボランティア活動の一環として、11月13日(月)〜 11月17日(金)まで、赤い羽根共同募金運動を行います。児童会三役さんが全校朝会で呼びかけました。毎朝、児童会三役が玄関ホールに立って、募金活動を行います。
     ○校舎の周りがとてもきれいになりました【11月4日】   114日(土)、4町内自治会のみなさんによる小学校周辺の清掃活動が行われました。大量の落ち葉や雨で流れ出た土砂を撤去していただき校舎の周りがとてもきれいになりました。4町内自治会のみなさん、本当にありがとうございました。
 
   ○落ち葉はきはまかせて!
【10月31日】

 いつもは玄関掃除を担当してくれている5年生が、落ち葉はきを手伝ってくれました。働くこと働くこと!玄関前だけでなく歩道の落ち葉まで集めてくれました。サンタさんの格好で(^^)vサイン。頼りになる5年生でした。

 
   ○イングリッシュキャンプ

【10月31日】

 町内の4年生が本校に集まり、外国語活動を行いました。ALTの先生や町内中学校の英語の先生方もお手伝いしていただき、英語で買い物体験をしました。英会話に親しむのはもちろん、他校の同級生との交流の場にもなり、楽しく学ぶことができました。

     ○仁多獅子舞の歴史を勉強
【10月30日】
 4年生の国語・総合的な学習で地域伝統の仁多獅子舞について調べています。この日は、町の歴史に詳しい津久井学芸員さんにゲストティーチャーとして来ていただき、開拓時代からの仁多獅子舞のお話しを聞くことができました。
     ○町の文化祭で吹奏楽少年団発表
【10月29日】
 町の文化祭で吹奏楽少年団の皆さんが2曲ご披露しました。日頃の練習の成果が素敵な演奏として響き渡りました。
     ○わくわく活動

【10月25日】

 わくわく活動(縦割り班活動)、10月は『本カルタ大会』です。1年から6年生までお昼休みに仲良くカルタを楽しみました。お兄さんお姉さん方が低学年も楽しめるよう心遣いしてくれました。
 
   

○移動理科教室開催

【10月19日】

 移動理科教室が5・6年生を対象におこなわれました。この教室は、道立理科教育センターからサイエンスカーがやってきて理科の観察、実験をおこなってくれます。この日は太陽電池と燃料電池で走るハイブリッドカーの運転体験や、静電気を発生させる装置で、静電気の性質を体感する実験などが行われました。手をつなぎ輪になってみんなで静電気を体感した時は、その衝撃に大騒ぎでした。
     

○学校教育指導計画訪問【10月18日】

 釧路教育局指導主事の先生による学校教育指導計画訪問が行われました。先生方の授業改善のため授業を参観いただき指導・助言をいただきました。この日は3年生の社会科授業を参観いただきました。児童のヒント資料やタブレットを使って交流を深める姿がたくさんみられました。
     

○シャッフル朝の会

【10月17日】

 他の学年の先生が朝の会にやってきて読み聞かせを行う「シャッフル朝の会」が始まりました。先生方が他の学級の様子を知ることを目的としていますが、児童にとっては担任以外の先生が朝の会で読み聞かせを行ってくれるので、わくわくしながら本の世界に入り込んでいました。
     

○芸術鑑賞サロンオーケストラ・エイト公演

【10月13日】

 町内の小学校が集まっての芸術鑑賞会は「サロンオーケストラ・エイト」の公演です。サロンオーケストラ・エイトは、 釧路市出身のチェロ奏者白佐武史を中心に、国内外で活躍する演奏家8人の最小編成のオーケストラです。公演では、大きさで音色の変わる弦楽器や金管・木管楽器の紹介や指揮者体験など楽しい公演となりました。最後や町内3校の校歌を大合唱で締めくくりました 

     

○修学旅行1日目

【10月5日】

 6年生が修学旅行に出発しました。行先は網走・北見方面です。あいにくの雨模様ですが、予定通り1日目は網走監獄やオホーツク流氷館の見学をして、午後からは流氷ガラス館でガラス細工体験をします。

     

○二計測・視力検査

【10月2・3日】

 秋の二計測・視力検査を行いました。身長がぐ〜んと伸びた子もたくさんおりました。

     

○通知表『あゆみ』の配布

【9月29日】

 9/30で前期が終了しました。通知表「あゆみ」を配付しています。子どもたちもドキドキしながらうけとっていました。お家の方へ、よかったところたくさん褒めてあげてください。

     

○いざ挑戦!「たまを運べ」
【9月28日】

 本校の体力づくりの取組「いざ挑戦!」を週1回中休みにおこなっています。今月は健康委員会の企画「たまを運べ」。体力測定で苦手種目だった短距離走の強化で行っています。児童は競走を楽しみながら全力疾走しておりました。走る力を強化するために、体育エキスパート教員を講師に陸上教室も行っています

     

○クラブ活動【9月26日】

 2学期に入り全4回のクラブ活動を行っています。今年度は卓球・バドミントン・映画鑑賞・絵画イラスト・プラモデル・器楽・マルチメディア・家庭科の8つのクラブから、4〜6年生の児童が“自分の好きな”クラブを選択し、楽しんでいます。

     

○「水辺のめぐみフェスティバル」が開催【9月23日】

 釧路川ふれあい広場で釧路川源流感謝祭in弟子屈「水辺のめぐみフェスティバル」が開催されました。この催しでは、弟子屈小・中・高校生の代表が「子供たちの未来宣言!」をしました。本校からも6年生の児童会三役3名が代表して、「豊かな自然を守ります」「ゴミのないきれいな街を目指します」「町を盛り上げてみんなが住みたい街にします」と力強い立派な宣言をしてくれました。
     

4年食育【9月21日】

 弟子屈町給食センターの栄養教諭、中野先生を講師に、食育指導を実施しています。4年生では、「バランスよく食べよう」をテーマに「体を作るもの」「体の調子を整えるもの」「エネルギーのもとになるもの」を学びました。給食や栄養などに関心をもち、望ましい食習慣を身に付けていくための機会となりました。その他の学年においても、栄養教諭による食育に関する授業を行っています。

     

○わくわく活動ころがしドッチ
【9月19日】

 全校が縦割り班で活動する「わくわく活動」、9月は健康委員会企画の「ころがしドッチ」です。高学年の児童がリードして作戦タイム。ゲームでは楽しむことを1番に元気に活動しています。

     

○4年校外学習 乗馬体験
【9月12日】

 雨が心配された4年生校外学習ですが、日頃の行いが良いのか、うまく雨を避けて、川湯パーク牧場にて乗馬体験をすることができました。昔の生活(開拓時代)では馬は人にとってとても大切な動物でした。昔の生活を感じることができたのではないでしょうか。

     

○3年PTA学級レクリエーション
【9月9日】

 9/21年生PTA学級レクリエーションを皮切りに週末は各学級のレクリエーションが行われています。数年年ぶりの学級レク復活!PTA会員同士や親子の交流の場となっています。3年生の学級レクリエーションではミニ運動会を楽しみました。
     

○5年 車のリサイクルセンター見学
【9月8日】

 5年生が社会科の学習で釧路町の車リサイクルセンター高橋商会を見学してきました。大きな重機で分解したり、鉄の部品を四角い塊に圧縮したりと、持続可能な社会を目指す工場の取り組みを学ぶことができました。 

     

1年校外学習 砂湯【9月1日】

 あまりの暑さに延期になった1年校外学習「砂湯」。少し風は強かったですが、砂をほると出てくる温泉に大はしゃぎ。弟子屈町の観光名所を満喫してきました。

     ○2学期始業式【8月22日】
 長い夏休みも終わり、学期がスタートしました。子どもたちも元気に登校しました。校長先生からは「克己心こっきしん」弱い自分に負けない心・あきらめない心の大切さをお話しいただきました。今年は暑い日が続いています。熱中症に気をつけて生活していきます。

     

○人権教室【7月21日】

 釧路人権擁護委員の方を講師にお招きし、2・5年生を対象に人権教室を行いました。どちらの学年もDVD視聴後、講師の方と一緒に人権について考えました。お互いの考え方や価値観の違いを認め、尊重し合うことの大切さに気づく機会となれば嬉しいです。

     

○授業参観日【7月13・14日】

 7月13日に1〜3年、14日に4〜6年の参観日を実施しました。授業参観では、少人数指導の算数の授業(2年生)や宿泊体験学習での体験の発表(5年生)など、どの学年も意欲的に授業に臨む姿が見られました。多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。

     

○ファイヤー学習【7月11日】

 北海道LPガス協会の皆さんにご協力いただき、5年生がファイヤー学習を行いました。エネルギーのことについてお聞きし、実際に火起こし体験をしました。現代は火を使うことすら少ない時代、火が付いた時には歓声があがっていました。

     

○防犯教室2456年【7月10日・18日】

 弟子屈警察署の方にご協力いただき防犯教室を実施しました。低学年は“いかのおすし”や“子ども110番の家” 不審者に声をかけられたときの対応などを学びました。中学年は不審者から身を守る術。高学年は携帯電話やスマホの使用に潜むネットトラブルの怖さを、実例をもとに学びました。自分の身は自分で守る!その心構えが大切であることを実感しました。

     

○5年生宿泊学習【7月6・7日】

 7月6〜7日に5年生の宿泊学習が行われました。厚岸町の海事記念館では、アイヌ文化に関わるプラネタリウム鑑賞をしました。宿泊先のネイパル厚岸では、焼き板クラフトや、ドミノ倒しなどを体験しました。野外炊事ではみんなで協力しておいしいカレーライスを作ることができました。また、友達との布団の準備やお風呂も素敵な思い出となりました。1泊2日の宿泊体験で、仲間との連帯感を味わうことができました。

     

○レバンガ北海道より

バスケットボール20個寄贈【7月6日】

 76日(木)にレバンガ北海道様よりバスケットボール20個を寄贈いただきました。今回のボール寄贈は、レバンガ北海道のSDGs活動の一環として、子どもたちにバスケットボールを好きになってほしいとの願いから行われました。さっそく体育の授業で子どもたちの運動能力向上やスポーツの知識向上に活用させていただきます。ありがとうございます。

     

○児童玄関前の花の苗植え作業【6月29日】

 今年も弟子屈町の「花いっぱい運動」の一環として、多くの花の苗が届きました。運動会が終わってから、さっそく各学年ごとに花壇の花植え作業を行いました。色鮮やかな花たちに、暖かい季節の訪れを感じます。とてもきれいですので、本校にお越しの際は、是非ご覧ください。

     

○6年租税教室【6月29日】

釧路地方法人会、弟子屈町役場税務課の方を講師にお招きし、6年生を対象とした租税教室を行いました。「税金の種類」、「学校の備品は税金で用意されていること」、「税金の使われ方」等について、スライドやビデオを使ってわかりやすく教えてくださいました。





   ○大運動会開催【6月17日】

6月17日(土)弟子屈小学校大運動会が開催されました。4年ぶりの全校一斉での開催、午前日程で行われました。「全力!!〜スポーツマンシップ・協力・楽しむ〜」をスローガンに、心を一つにして競技を楽しむことができました。高学年児童の係活動もこれまでの練習の成果を見せ、頼もしさを感じる活躍ぶりでした。また、PTA役員や保護者の皆様にも会場の準備・片付けで支えていただきました。弟子屈小学校のパワーを実感できた大運動会でした。

     ○PTA校舎外清掃【5月27日】

5月27日土曜授業日、子どもたちの校舎外清掃(ゴミ拾い活動)に合わせて、PTAによる校舎外清掃を午前10時から1時間行いました。作業はこの3年間行えずにいたグラウンド周りの側溝清掃です。保護者・教員あわせて28名が集まりました。予定では1時間の作業で側溝全体の四分の一程度できればと思っていたのですが、なんとグラウンド1周すべての側溝をきれいにすることができました。

     ○PTA活動がスタート【5月25日】

 5月25日にPTA2回三役・役員会、第1回委員会が行われました。コロナ禍による活動自粛を経て3年ぶりの委員会となりました。自粛期間はPTA会員の集う場も少なかったため、今年は活動を通して会員の繋がりを深めることができればと考えます。

     ○ひまわりの絆プロジェクト【5月23日】

本プロジェクトは、平成23年に京都府内において交通事故で亡くなった男の子が生前大切に育てていたひまわりの種を、ご遺族から警察官が引継ぎ、全国各地でその種を広め、ひまわりを開花させることで、命の大切さと交通事故防止を伝えていくために実施している活動です。本校では、毎年弟子屈警察署の方を講師に4年生がこのプロジェクトを行っています。授業の最後には、学校前の花壇に、受け継がれてきたひまわりの種を植えました。夏には大きな花を咲かせることでしょう。

      ○避難訓練実施【5月22日】 地震発生後、理科室から出火したことを想定した避難訓練です。事前指導もあり、みんな真剣に且つ速やかに避難することができました。本校には火災発生場所によって避難経路が西側と東側の2通りがあります。避難指示の放送をしっかり聞き、西側経路を4分45秒で避難することができました。
     ○開成建設さんグラウンド転圧ありがとうございます【5月10日】

開成建設さんが地域貢献活動として今年も本校のグラウンド整地をしてくださいました。きれいになったグラウンドで運動会の取り組みが始まります。ありがとうございました。


   〇1年生を迎える会
【4月28日】
 
 

4月28日1年生を迎える会が行われました。今年は全校が体育館に集まって開催することができました。2〜6年生がテーマにそった学校生活の紹介を、ユーモアたっぷりに発表し笑いがあふれ、新1年生の皆さんを迎えるすてきな会となりました。


 

○授業参観日・学級懇談会
【4月20・21日】

 

4月20日高学年、21日低学年の授業参観日・学級懇談会が行われました。2日に分散し密を避けての開催ですが、一家庭の人数制限をなくしたことで、ご両親がみえられた家庭も多くありました。学級懇談では、これから1年の学級経営について保護者の方と共有することができました。

     ○元気に外遊び【4月11日】

 

昼休みの玄関前での遊びが解禁されました。さっそく児童が外に飛び出し長縄跳びで元気に遊ぶ様子が見られました。いきいき笑顔があふれました。

     ○交通安全見守り【4月10日】

 

4月10日から児童の登校に合わせて交通安全指導員の方や地域の方々が児童の登校を見守ってくれております。「おはよう!」の声掛けに「おはようございます!」と元気に返す子、ちょっとてれくさそうに笑顔する子。交通事故等に合わないよう学校でも安全指導を行っていきます。

     

○着任式・始業式・入学式【4月7日】

新学期がスタートしました。着任式では新しく赴任された9名の先生方との対面をしました。遠くは愛知県や茨城県から来られた先生もおり驚いていました。1学期始業式では、児童もドキドキの担任発表(実は先生方も)です!発表されるたびに児童からはあたたかい拍手が送られ、ほっこりする素敵な時間となりました。11:00からは入学式です。今年は人数が少なく、わずか16名の入学となりましたが、みんな落ち着いていてしっかり者の1年生でした。早く学校生活に慣れてくださいね。

     

入学式前日準備【4月6日】

4/7の入学式に向けて、新6年生が登校し入学式に向けて、校内清掃や1年生教室の飾り付け、配付物の準備、入学式会場設営を行ってくれました。さすが6年生、学校のリーダーとしての自覚もあり、自分たちから率先して作業を行ってくれました。頼もしい限りです。

     

○修了式・離任式【324日】

令和4年度修了式をおこないました。式の中では、各学年代表者による修了証書の授与と、今年度頑張ったことや来年度挑戦したいことについての代表者による発表がありました。その後離任式があり離任される方からの挨拶と新児童会長からの送別の言葉がありました

    第123回卒業式!【3月17日

 令和4年度第123回卒業式がおこなわれ35名の卒業生が本校から卒業していきました。

 
    明日は卒業式!【3月16日

 放課後、職員による卒業式前日準備を行いました。後は主役の6年生を待つのみとなりました。明日の保護者の方の受付は、930分から行います。体育館玄関からお入りください。卒業生入場は9時57分を予定しています。

     表現運動4年【3月15日

 身近な生活や空想の世界などの題材から、主な特徴をとらえ、動きを組み合わせたり、繰り返したりしながら、グループごとに発表をしていました。グループの発表を見ている子たちも、体育館中央で表現する友達に注目しながら、どんな表現をしているかについて考えていました。 

     卒業式合同練習5・6年【3月14日

 1回目の合同練習では、式の流れを理解し、練習に向かう姿勢があってとてもいい雰囲気の中で練習を進めることができました。2回目の練習では、声を出すことを意識して行います。卒業式まであと3日となりました。小学校生活最後の日となります。主役は6年生!顔を上げて堂々と式に参加してください。 

     バスケットボール 5年【3月13日

 5年生はバスケットボールの学習に取り組んでいます。ドリブルやチェストパスの練習をした後、33のゲームを行っていました。シュートがゴールに入る度に歓声があがり、仲間と良い雰囲気の中、ボールゲームに取り組んでいました。 

     サポート6送会【3月10日

 本校のサポート学級児童が集まり、サポート6送会がありました。6年生に対するお祝いの気持ち,感謝の気持ちを表現しながら、5年生は次年度からのリーダーとしての自覚を持ち、各学年が仲間と共に、6年生に喜んでもらえるためにより良い発表を目指す会となりました。

    そろばん 3年【3月9日

 3年生は、初めてのそろばんの学習。そろばんの基本的な入れ方、とり方を学習した後で、たし算やひき算に挑戦していました。

 

 

   小学校生活 あと7日 6【3月8日

 玄関ホールに掲示している「卒業式までのカウントダウンカレンダー」があと7日となりました。1時間目には、体育館にて卒業式の練習をしていた6年生。今日は、入場退場の動きや礼をするタイミングなどを確認していました。6A教室前には、図工で作成した将来の自分の作品が展示されていました。いよいよ旅立ちの時が近づいてきました。

     パタパタストロー 2【3月8日

 ストローを組み合わせて、仕組み作りをしていました。この後画用紙を貼って、動く作品を作っていきます。どんな作品にしようかとイメージをふくらませながら、作成に取り組んでいました。 

     3学期清掃強化週間【3月7日

 3月は5回の清掃強化日を設定し、普段取り組まない部分の汚れおとしを重点的に取り組みます。自分達の校舎を自らきれいにしようとする意識を持つことを大切にし、新しい学年をむかえる準備を進めていきます。

 

  全校朝会【3月6日

 今年度最後の全校朝会を行いました。卒業式は、5・6年生のみの参加となるため、1〜6年までの全校児童で集まる最後の機会となりました。校長先生からの「有終の美」に関わるお話と、全校児童で弟子屈小学校の校歌を歌いました。

 
 

  6年生を送る会【3月3日

 6年生を送る会が行われました。これまで学校の中心としてみんなを導いてくれた6年生への感謝の気持ちを込めて準備を進めてきました。どの学年も出し物を企画したり、メッセージを伝えたり、今回の6年生を送る会が素敵なものになるように、全力で取り組む姿がありました。会を中心となって進めてくれた5年生!4月から新6年生となり、新しいリーダーとして全校を引っ張っていってください。久しぶりに全校で集まり、とても素敵な会になりました。

 
     おわかれかいをしよう!1年【3月2日

 1年生は第3回学級会を行いました。議題は「おわかれかいをしよう!」です。一年間の最後を笑顔で終わるために。また、最後に楽しい思い出をつくるために。会の中でどんな遊びをするかについて話し合っていました。素敵な会になるといいですね。

    小中連携 特別支援交流会【3月2日

 弟子屈中学校の特別支援コーディネーターが来校し、来年進学する6年生の様子を参観していただいたり、情報交流をしたりしました。3月に入り、6年生は卒業式まであと11日となりました。3日金曜日の3時間目は、いよいよ6年生を送る会です。

 
 



  6年生を送る会の準備【3月1日

 33日に6年生を送る会があります。今年度は、全校が体育館に集まっての開催を予定しています。各学年、出し物や飾りなど、6年生に感謝の気持ちを込めて準備を進めています。体育館では、3年生が出し物の練習を、5年生は教室で飾り作りを行っていました。9日にはサポート6送会も予定しています。2年サポート教室では、自立活動の時間を使ってダンスの練習をしていました。

 
    見取図・展開図【3月1日

 4年生は、少人数に分かれて立体の展開図や見取図のかき方について、算数の学習をしていました。「辺の長さをそろえること」「ななめ45°にすること」といったポイントをふまえて、ノートに丁寧に作図をする姿がありました。 

     版画の学習【2月28日

 5年生は多色刷り版画に挑戦!27日の授業では、「刷る」作業に入っていました。頑張って彫り進めてきた作品がどのように仕上がるのか楽しみです。

 



   授業参観日【2月27日

2月24日の5時間目に4・5・6年生の授業参観がありました。4年生「音楽」(写真上)「ラクンパルシータ」を演奏しようの学習で、どうしたらうまく合わせることができるかを考えました。5年生「理科」(写真中)今までに学習した内容からお家の方に実験を披露する時間となりました。6年生「道徳」(写真下)卒業に向けて、自分たちの卒業式をどんなかたちで終えたいのか、どんな式にしたいのかということを、子どもたちと一緒に考える時間となりました。たくさんのご参観ありがとうございました。

 



  授業参観日【2月24日

2月22日の5時間目に1・2・3年生の授業参観がありました。1年生「生活」(写真上)「もうすぐ2年生」の学習で、この1年間でできるようになったことを1人ずつ発表しました。2年生「生活」(写真中)「作ってためして」の学習で子どもたちが作ったおもちゃを使って、保護者の方と一緒に遊んでいただきました。3年生「学活」(写真下)性指導「変わるからだ」の学習で、男女の性差から、これからの成長への心構えやお互いに気を付けること等を考えました。たくさんのご参観ありがとうございました

 
     第4回避難訓練【2月21日

 冬場の避難を想定した避難訓練を行いました。今回の訓練では、断続的なベルと放送の後、児童は避難を開始し、担任の指示を聞き、防寒着を着て廊下に整列するまでにポイントを絞って実施しました。災害は忘れた頃にやってきます。訓練後すぐに各教室では、弟小の2つの避難経路を再度確認し、今回の避難の仕方について振り返りを行いました。

 

  委員会活動報告会 所信表明演説【2月21日

 まず、今年度の児童会活動報告を7つの各委員会のリーダーが行いました。次に新児童会役員認証式があり、新三役は教頭先生から任命証を授与されました。教頭先生からのお話の後に、新児童会の5人から所信表明演説があり、「どのような学校を作りたいか」「どのように働きたいか」など、決意の一言を伝えました。

    ふるさと教育(北方領土学習)【2月21日

 教頭先生によるふるさと教育が行われました。5年生4月の社会の授業で学んだ既習事項を振り返りながら学習が進められ、北海道の形を描いてみたり、北海道の一番北はどこかを考えたりしながら、日本の国土はどこまでなのかについて考える時間となりました。 

    小小連携 学校間交流【2月17日

 町内の和琴小学校、美留和小学校の6年生が本校を訪れて、小小連携学校間交流を行いました。初めての試みのため、今年度は児童同士がふれあうことのできることを大切に、アイスブレイクとミニバレーを行いました。ミニバレーでは、「ナイス!」などの声が飛び交ったり、拍手をし合ったり、笑顔でプレーしたりするなど良い雰囲気の中で行われていました。次年度は、弟子屈中学校で実施されるわくわく登校デー(11月)の前に、小小連携を行いたいと考えております。

     修了写真【2月16日

 写真の斡旋は217日(金)〜24日(金)に9時〜17時に行います。2月の参観日に合わせて掲示していますので、1F図工室前のサンプルをご覧ください。申込を希望される方は、置いてある申込袋に必要事項を記入の上、釣り銭のないように職員室にいる職員か、担任にお渡しください。

 

   校内掲示物【2月15日

 3年生のおすすめ図書が、玄関ホールに掲示してあります。本校の図書ホールにあるおすすめの図書も紹介されており、実際に読んだり借りたりすることができます。会議室前には、健康委員会で作成していた「健康新聞」が掲示されています。新聞横には、新聞作りに携わった児童の皆さんも紹介されていました。来校の際は、ぜひご覧ください。

     調理実習【2月14日

 2月2日、臨時休校になってしまったため、予定していた調理実習が延期になった6年生。14日に家庭科の「できること増やしてクッキング」の学習で、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」の2品を作りました。野菜炒めはグループで、スクランブルエッグは一人一つずつ調理しました。

 

  教育相談・1年国語【2月13日
 学力テストに合わせて実施した「Iチェック」や普段の学校生活の様子をもとに、子どもたち一人ひとりと担任とで教育相談を行っています。今後、今以上に輝くためにどのようなことを頑張っていきたいか等について、朝学習や休み時間等を使って、2月14日まで随時話をしています。さて、本日1A教室では、「学校のことを伝え合おう」の学習していました。職員室にいる職員にインタビューをして、ノートやロイロノートに大事なことをまとめた子ども達。友達と一緒に発表の練習に取り組んでいました。明日、いよいよ発表するそうです。 
 

   縦割り班挨拶運動【2月10日

 弟子屈小学校全体の挨拶を増やしていくために、「縦割り班挨拶運動」を行っています。また、縦割り活動を行うことで、異学年同士のコミュニケーションを取ることや上級生の活躍も高めていきます。スローガンは「もらってうれしいはきはき元気な挨拶!」気持ちのよい挨拶が飛び交う学校を目指します。 

     新1年生体験入学【2月9日

 2月9日の午後、来年新1年生になる子ども園の園児と保護者の方を対象に体験入学を行いました。今年度も児童と園児との交流は控える形式となりましたが、園児には2グループに分かれて体験工作活動を、保護者の方には来年度安心して入学していただけるよう、入学説明会を実施させていただきました。4月のご入学をお待ちしております!!  

    調理実習【2月8日

 5年生が、家庭科の「野菜をゆでておいしく食べよう」の学習で、ほうれん草とじゃがいもを使って調理実習を行いました。待ちに待った調理実習!子ども達の学びと経験のため、感染防止に十分努めながら実施しました。

 
 

  家庭学習がんばり週間【2月8日

 6日から家庭学習がんばり週間がスタートしています。家庭学習は、子どもたち自らが学習計画をたて、それを実行し振り返ることで、力を伸ばしていけるように、各学年段階に応じた指導をしています。毎日、家庭学習がんばりシートを持ち帰りますので、お子さんの家庭学習の様子と合わせて見ていただき、サインをお願いいたします。また、この週間の終わった際には、お子さんの家庭学習の取組について、一言ご記入いただき提出のご協力をお願いします。

    全校朝会【2月7日

 久々に全校児童が体育館に集っての全校朝会となりました。司会は弟小児童会!朝の挨拶をはじめとし、みんなの前に立って進行を進めてくれました。校長先生からは、「関係作りの第一歩、挨拶!」についてのお話がありました。また、2月から弟小に来られた支援員さんの紹介もおこなわれました。主に2A教室の児童のサポートに入ります。 

    スケート学習A【2月6日

 町営リンクで3年生(1日)、4年生(3日)5年生(6日)がスケート学習を行いました。これで、全学年2回ずつのスケート学習が終了しました。休憩小屋やトイレも新しくなり、快適な環境の中で学習を行うことができました。学校でのスケート学習は終わりましたが、今年度は寒さが厳しく、もうしばらく町営リンクでスケートを楽しむことができそうです。  

 

  わくわく登校デー【2月3日

 6年生が弟子屈中学校に行き、わくわく登校デーを実施しました。この取組は、弟中校区の3小学校の6年生児童が集まり、次年度中学校生活をスムーズに開始するためにおこなっております。国語・音楽の2科目の授業を体験したり、中学生の生徒共に清掃活動を行ったりしました。6年生にとって、中学校生活への心構えを整える機会になったことと思います。 

 


  離任式 【2月1日

 131日で支援員の先生が退職されることになり、離任式を行いました。朝、テレビ放送を通して、子ども達の真剣に話を聞く様子があり、寂しさを感じました。これまで計8年間、弟子屈小学校の児童の学校生活を支えてくださり、ありがとうございました。新天地でもご活躍を!

 
 

  1年 生活 【1月31日

 生活「きせつとなかよし ふゆ」の学習で雪遊びを楽しみました。30日の5時間目、帰りの支度と雪遊びの身支度が完了すると、グラウンドへ。かまくらや山を作ったり、お友達と雪をかけ合ったりしながら、とてもいい表情で活動していました。

    算数の復習 【1月30日

 6年生は、算数の学習内容を一通り終え、「算数の学習をしあげよう」に入っています。6年間の算数の学習を振り返りながら、数量や図形など学習内容別に、まさに『しあげ』を行っています。今後これまで行った単元ごとのテストや中学校からいただくテスト問題も活用しながら復習を進め、中学校進学に備えます。さて、サポート教室では、学習が早く終わった隙間時間に、『ナインタイル』というカード遊びを行っています。真ん中に置かれたお題の絵と同じになるように、カードをひっくり返したりしながら、3列分カードを縦横きれいに並べていきます。児童のカードを動かすスピードがはやく、なかなか勝つことができませんが、毎回楽しませてもらっています。



 
  算数教室 【1月30日

 弟小の3Fに算数教室があります。ここでは、2〜6年生の児童が少人数で算数の学習をおこなっています。教室内には各学年別に学習してきた学びのポイントが整理されています。また、教室前には、算数担当が作成した問題が掲示されています。数当てゲーム、組み合わせ、面積などの算数問題の他に、漢字の読めるかな!?問題や言葉を正しく並べ変える問題など、多種多様です。大人でもつい立ち止まって考えてしまうものもあります。27日の5時間目、3年生が算数教室に来ていました。これまで習ったことを確かなものにするために、プリントやスキルに一生懸命向かう姿がありました。学習が終わった後、プリント家庭学習にするために、持ち帰る子がたくさんいました。

 

  英検ESG 【1月27日

 小・中学校において学びの連続性のある英語教育を推進できるよう、今年度から英語検定協会と連携し、「英検ESG」を実施しました。6年生は、これまで学習した英語の力がどのくらい身に付いているかを確かめるため、30分程度のテストと10分程度のアンケートを行いました。この取組の結果を、今後の児童の英語力向上を図るためにいかしていきたいと思います。下の写真はSSS(学習指導員)が6年生の外国語の授業に入り、冬休みに読んだ英語の本を紹介している様子です。

 
 

  タブレットを活用して 【1月26日

 6年生は総合の学習でタブレットの「IMOVIE」を使って、町のPR動画を作成しており、多くの子が完成してきました。画像や文字、音楽を入れながら、摩周湖や硫黄山といった観光地や飲食店についての紹介を行っています。健康委員会では、「健康新聞」の作成に取りかかっています。記事を書く中で全校にアンケートをとることになり、ロイロノートで休み時間や朝の時間に答えてもらい、回答を集めることができるよう準備中です。 

 

  校内の様子 【1月26日

 2年生の生活「作って試して」の学習では、どの子も作品制作に一生懸命取り組んでいました。おもちゃを作っていく中で様々な考えが浮かんできているようです。
 4
年生は次年度の児童会三役選出のため、130日から選挙週間に入ります。そのため、自らをPRするためのポスター作りをしていました。

    小中連携乗り入れ授業 算数 【1月25日

 6年生の算数「関係に注目して」の学習で、弟中の教員による乗り入れ授業をしていただきました。この学習では、変化する2つの数量を表に表すことを通して、数量の関係や規則を見つける力を伸ばしていきます。6年生は来週中学校で授業を体験するわくわく登校デーがあります。その数日前の乗り入れの機会となり、中学校へ行く気持ちを高めていただきました。今年度は、12月に社会・理科、1月に算数と3回の乗り入れ授業をしていただきました。来年度も小中連携の一環として、ぜひよろしくお願いいたします!

    校舎前の雪かき 【1月24日】

 清掃の時間、いつも児童玄関をそうじしている5年生が外へ出て、雪かきをしていました。雪を取り残すことのないよう、何度も往復して作業をしていました。昨晩は雪が降り、今週は寒さが厳しい毎日が続くようです。あたたかい服装で登下校ができるようにしてください。

    書き初め 【1月24日】

 先週は多くのクラスで書き初めが行われていました。4年生教室では、2人組になって教室のスペースを確保しお手本を参考にしながら、「美しい空」と書いていました。5年生は、机脚が少ないサポート教室に行き、3つの中から気を付けたいポイントを各自で決め、素敵な字(初春)が書けるよう取り組んでいました。

     スケート学習@【1月23日】

 町営リンクで6年生(17日)、1年生(18日)、2年生(19日)がスケート学習を行いました。3つの学年それぞれ、もう一度1月中にスケート学習を行う予定です。

    いいところさがし 【1月20日】

 2学期から弟子屈小学校の良いところだと感じることをみんなに紹介する取組を行っています。1F玄関ホールに写真を掲示していますが、枚数がどんどん増えてきました。また、各学級では、朝の会や帰りの会等で、児童同士が良かったことを伝え合う場面を設定しています。教員や友達から褒められたり励まされたりする『いいところさがし』を継続し、児童の自己肯定感や自己有用感アップにつなげていきます。

 
    雪遊びを楽しむ子どもたち 【1月19日】

 3学期から外で遊べるようグラウンドを開放しています。休み時間になると、冬の防寒着、手袋、帽子、冬靴をセットで装着し、雪遊びを楽しんでいます。

 

  冬場の体力作りのために 【1月18日】

冬場の筋力アップを図り、日常的に体力作りへ興味関心を持ってもらうため3学期から新たな取り組みをスタートしています。玄関ホールには握力コーナーを作り、いつでもチャレンジできるように握力計を設置しています。また、今年度の体力テストの取組を各種目別にランキング形式で張り出しています。さらに、今後体育館の壁面にスポーツ選手やキャラクターを掲示し、ジャンプしたくなる仕掛けのあるジャンプコーナーの設置を予定しています。

    修了写真撮影 【1月17日】

 16日に1〜5年生は修了写真を撮影しました。2〜4年生は欠席者がいたため、19日(木)に午後からもう一度撮影します。6年生は、卒業式に集合写真を撮るため、今回は撮影しません。既に文書でご案内の通り、この写真の斡旋は217日(金)〜24日(金)に行う予定です。2月の参観日に合わせて1F図工室前にサンプル掲示しますので、ご承知おきください。

    3学期始業式 【1月16日】

 3学期がスタートしました。全学年の代表児童が、冬休みの思い出や3学期・新しい学年に向かって頑張りたい事について発表しました。さて、3学期の登校予定日数は、14年生は47日、5年生は48日、6年生は44日となっています。3学期は1年の締めくくりであり、学年のまとめとして大切な時期です。一日一日の体や頭の成長は自分ではなかなか気がつかないものですが、毎日の努力が自分を作っていきます。児童一人ひとりが自分で立てた目標に向かっての実行を、3学期も努力し続けてほしいと思います。

    学んだことをつなぐ 【12月22日】

 5年生は「宿泊研修について4年生に伝えよう」をテーマに学習を進めてきました。1年前は、今の6年生から宿泊研修について教えてもらい、期待に胸を膨らませた5年生。今回は、自分たちが4年生に学びを繋ぐ出番となりました。グループごとに宿泊研修の準備から当日の出来事を伝えた子ども達。クイズを入れたり、ランキング形式で発表したりと創意工夫が詰まった発表となりました。

    自分たちの力で楽しい会をつくる 【12月22日】

 昨日2Aでは、「お楽しみ会」が行われていました。教室では、クイズやBINGOなどさまざまな出し物を通して楽しむ子ども達の姿がありました。この会を企画するにあたって、自分自身が楽しむことはもちろんのことですが、友達に楽しんでもらう会にすることを1人ひとりが第1に考えて、グループで準備を進めてきたようです。子ども達が主体的に考えたことをもとに実行し、みんなで楽しむことができる会を行うことができました。

 

  子ども園との連携 【12月22日】

 20日、入学前の子ども園の園児の様子を事前に参観させていただき、4月の弟子屈小学校入学に備えるため、本校特別支援コーディネーターが子ども園に伺いました。今後も引き続き連携がスムーズにいくように、お互いに参観し合い、情報交流の場をもってまいります。先日、子ども園からお便りを配付させていただきましたが、新1年生体験入学は29日(木)に行います。どうぞよろしくお願いいたします。(写真は、10月に行われたスクリーニング検査の時の様子です)

 

  理科の授業 3・6年【12月22日】

 3年生は「じしゃくのふしぎ」で、金属は磁石につくのか、つかないのか硬貨を使って調べていました。既習で学んでいる金属は電気を通すことと比較しながら、銅やアルミニウムなど、鉄以外の金属はじしゃくにつかないことを、実験を通して確かめていました。1円玉がアルミニウムでできていること、5円・10円・50円・100円が銅でできていることを知っている子ども達が多く驚きました。6年生は「てこのはたらき」で、前の時間におこなった実験結果をまとめていました。支点・力点・作用点の条件を確認しながら、「きょり」に注目し、重い物を小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいかについて理解を深めていました。

 

  スケート学習に向けて 1年【12月21日】

 1月に行うスケート学習に向けて、1年生がスケート靴を履いたりぬいだりする練習を行いました。初めて自分でひもをしばったり、脱げないようきつくしめたりと調節することはなかなか難しいことです。スケートリンクで学習できる時間は限られています。スケート学習当日は、すぐにリンクの上にあがり、どの子もスケート学習を楽しんでもらうために1年生は毎年事前に脱ぎ履きの練習をしています。スケート靴を履いた子ども達は、嬉しそうにマットの上で歩く練習をしていました。 

    摩周 スノーランド【12月21日】

 4年生の社会では、「地域でうけつがれてきたもの」の学習で地域の人々が楽しみにしている行事について学んでいます。16日の1時間目にゲストティーチャーをお招きし、町の「スノーランド」についてお話を聞かせていただきました。この行事について、これまでどのように長く引き継がれてきたのか。また、この行事が発展してきた経緯や行事を支えるために努力してきたことなどについて教えていただきました。「摩周☆スノーランド2023」は211日〜12日に、ふれあいスペース コラ-レで開催予定です。

    こころの劇場 6【12月20日】

6年生が、劇団四季「人間になりたがった猫」をオンライン鑑賞しました。魔法によって人間の姿に変えられた猫のお話。人間の姿になった猫は、町で人々と出会い、人間の心を知ります。6年生に人間の素晴らしさ、命や仲間の大切さを教えていただける機会になったことと思います。

 

  「見立ての世界へ ようこそ!」4【12月19日】

 4年サポート学級の自立活動では、身の回りにあるものを別の何かに見立てて、ミニチュアの世界を作ることに取り組みました。クラスの3人で協力して仲良く活動することを通して、自分の意見を伝えてコミュニケーションをとったり、見方を変えて作品全体をイメージしたりしながら学習に取り組む姿を目指しました。普段と異なり、たくさんの教員が集まっての参観だったため、とても緊張している様子でしたが、スポンジや洗濯ばさみを使うというお題のもと、どんな作品にするかを考えて取り組んでいました。

 

  小中連携 乗り入れ授業 理科【12月19日】

 水曜日に引き続き、弟子屈中学校の先生をお招きし、乗り入れ授業をしていただきました。教科は理科、「てこのはたらき」の単元導入の1時間目の授業でした。ホッチキスで芯抜きをしたり、バールで釘抜きをしたりしながら、「長さ」に注目し、学習が進められていきました。教えていただいたことをもとにしながら、6年生はこれから「てこ」について学びを深めていきます。お忙しい中6年生のために授業をしてくださりありがとうございました。

 

  算数 おおきいかず 1年【12月19日】

 1A教室では、2位数の数え方の理解を確実にするため、印をつけたり、10のまとまりを作ったりしながら、ペットボトルのふたやプリンカップの数をタブレットも活用しながら調べていました。隣のサポート教室では、学びをいかして教材室にある積み木や箱などを床に広げて、まとまりを作りながら、実際にいくつあるのかを数えていました。

    思春期講座 6年【12月16日】

 自分や他人の心とからだを大切にしようとする心情を育てるため、全学年で発達段階に応じた性の学習を行っています。6年生は、外部講師をお招きし、いのちの輝きをテーマに思春期講座を実施しました。看護師や助産師になるには!?といったキャリアに関わるお話しもしていただきました。

    しっぽとり遊び【12月16日】

 16日の中休み、ふれあい委員会企画のしっぽとり遊びが行われました。異学年交流を目的としており、2年生と4年生が体育館を走り回っていました。紅と白に分かれて、味方と協力したり、スペースを上手に活用したりしながら、しっぽをとられないように俊敏に動いていました。

    跳び箱 2年【12月16日】

 体育エキスパート指導のもと、2年生の体育では「跳び箱」の授業が行われておりました。跳び箱にしっかりと手をついたり、着地でぴたっと止まることを意識して行ったり、ペアで着地の仕方を考えて一緒にやってみたりするなどの活動がありました。準備や片付けも友達と協力して活動していました。

    図書すいせん会をしよう 5年【12月15日】

 5年生が国語の授業で「ポップ」を作成しました。本の内容を、読んでみたくなるように短い言葉にまとめて書いたり、本のテーマに合うように絵をかいたり、形をくふうしたりしています。5年生一人ひとりが推薦したい本について、玄関ホールに掲示しております。来校の際は、ぜひご覧ください。

 

  あきのおもちゃランド【12月15日】

 13日(火)の生活の時間、あきのおもちゃランドを開きました。1年生がお店屋さんになり、体育館に2年生を招待!一生懸命説明したり、盛り上げていたり、「いらっしゃいませ〜!」と声をかける姿があり、とても楽しそうでした。おもちゃランド大大大成功でした!

 

  赤い羽根募金活動【12月14日】

 朝、児童会の子が玄関ホールに立って、14日(水)〜21日(水)まで、赤い羽根募金運動を行います。全校児童に向けて「協力のお願い」の資料を配付し、今朝から「ご協力お願いします!」と登校してくる児童に呼びかけておりました。さて、児童玄関には大きなクリスマスツリーが飾ってあります。本校の用務員さんが準備してくださり、朝からイルミネーションが点灯され、子ども達を華やかに迎えています。

 
    小中連携 乗り入れ授業【12月14日】

 14日(水)の3校時に、弟中の教員による乗り入れ授業を実施していただきました。教科は6年社会科で、ノルマントン号事件について調べ、不平等条約の改正を願う人々の思いを考え表現する学習でした。わくわく登校デーは感染状況のために1月に延期となってしまいましたが、明後日には理科の先生にも来校いただき、6年生のために授業をしてくださる予定です。

    児童のテスト問題を解いてみよう!【12月13日】

 13日の児童下校後、第6回メンター研修を行います。今回の研修テーマは【CRT(標準学力調査)】です。先週、弟小児童が解いたテスト問題を教職員が実際に解いてみます。この時間では、いつも担当している学年ではない違う学年の問題に取り組み、それぞれが思った事や気付いたことをグループで話していきます。他学年の学習に目を向けることも、とても大切なことであることを共通理解いたします。来年度に向けて、学校ではすぐに自己採点・分析を進め、子ども達の良さをさらにどう伸ばしていくか。また、課題となる部分にも目を向け、特にどんな力が必要かについて考え、日々の授業にいかしていきます。(写真は3年生CRT実施中の様子です)

 
    はがきの書き方講座 2年【12月12日】

 弟子屈郵便局、日本郵便帯広営業統括本部の方を講師にお招きし、2年生を対象に「はがきの書き方講座」を実施しました。自分の気持ちを伝え、相手とのコミュニケーション能力を育むために、書く・作る・送る・もらうのお便りのやりとりの体験を行っています。近日、2年生は年賀状コンクールにも応募します。子どもたちの作品は弟子屈郵便局に掲示していただく予定です。講師の皆さん、毎年のご協力と遠くから来てくださりありがとうございます。

    図書館バス利用について【12月9日】

 児童がいろいろな本と接する機会を設け、読書する楽しみを味わい自主的な読書週間を見につけていくため、図書館バスを利用させていただいています。月に2回程度、バスが弟小の玄関前に停車します。今年度、個人貸し出しは行っていませんが、図書担当職員が団体貸出用のコンテナ(30冊入り)をこの日に合わせて入れ替えます。児童の読みたい本や読んでもらいたい本、また、教科書に載っている本や学校にない本を貸し出ししていただいております。次回は15日に弟子屈小学校にバスがやってきます!

 
    清掃強化週間【12月8日】

 清掃強化週間では、4日間(12月1・2・5・9日)掃除の重点箇所を決めて普段の清掃では取り組まない部分を清掃します。各清掃場所で「棚の上や戸の汚れ落とし」「机の中や天板の汚れ落とし」など、清掃強化ポイントを決めて取り組んでいます。図工室では、3年生児童が、ガラスクリーナーを使って、ゴシゴシと汚れを落としていました。

 
 

  弟子屈町学力検査【12月7日】

 子どもたちの学力の状況を的確にとらえ、個々の実態に応じた指導の工夫や改善に役立つように、126日〜7日に弟子屈町学力検査を実施中です。町内全小中学校で実施し、後日ご家庭にも結果をお知らせいたします。欠席者のため予備日を設けており、9日までに終了予定です。写真は1年生の様子です。長い40分間のテストでしたが、静かにじっくり考えて取り組んでいました。

 
    全校朝会 12月【12月6日】

 11月後半から欠席者が多い状況が続いております。月1回の全校朝会ですが、今月も校内の出席状況や最近の感染状況をふまえて、テレビ放送で行いました。本日の全校朝会では、校長先生から「ルールを守ることについて」お話しがありました。なかなか全校児童が全員集合することができない場面が続いております。学校では、感染対策を続け、体調管理を整えることを大事に、健康第一で生活できるよう指導を継続していきます。

 

  小中連携 特別支援交流会【12月5日】

 先日、特別支援コーディネーターが弟子屈中学校に行き、本校の卒業生の中学校での様子を見たり、情報交流をしたりしました。今月12日に、今度は中学校の職員の方に小学校へ来校していただき、5・6年生の学習の様子を中心に参観をする予定です。

 さて、写真はサポート学級教室近くにある掲示物です。「まほうのことば」(1年サポート)は、おちつきたいときに自分自身にかけたいことばを画用紙でまとめてありました。「プラスにリフレーミング」(6年サポート)は、短所(赤い字)と思われることも見方を変えると長所(青い字)になることを教えてくれます。今後も、丁寧な言葉遣いをすることやあたたかい言葉を大切に、時と場に応じた言葉遣いの指導を継続していきます。  

 

  相手意識をもって【12月2日】

 1日(木)の6時間目、3F教室の5・6年生はともに総合の学習をおこなっていました。6年生は修学旅行で行った各見学先についてまとめたスライドを使って、発表の練習を行っていました。5年生は、3〜4人で集まって宿泊研修での学びについて、タブレットで資料を作成していました。6年生は、来年修学旅行に行く5年生のために!5年生は、来年宿泊研修に行く4年生のために!これから旅行や研修に行く下級生はどんなことが聞きたいのか。また、どんなことに気を付けて伝えたらよいのか。それぞれ相手意識を大切にしながら発表練習や資料作成の準備が進められていました。   

 

  弟子屈小学校 公開研究会【12月1日】

 弟子屈小学校公開研究会を行う予定でしたが、校内の感染状況を考慮し急遽中止とさせていただきました。そのため、校内研究会を行いました。学習内容は5年算数「四角形と三角形の面積」でした。本校の研究主題は、主体的に学ぶ子どもの育成です。ICT機器活用を通じ、児童同士が高め合う姿がありました。

 

  引き続き感染対策を・・・【11月30日】

 28日の5時間目の音楽の時間、運動会で踊ったソーラン節のかけ声である「どっこいしょ!どっこいしょ!」と大きな声が4A教室から聞こえてきました。授業では、『日本のお祭りをたずねて』の学習で、日本各地のお祭りの様子を見て楽しむ姿もありました。そんないつも元気いっぱいの4年生ですが、学級閉鎖のため、1129日〜12月2日までオンラインで学校とつながっています。8:30〜オンライン朝の会を行いますので、体調優先で無理のない範囲で参加をしてください。5日からの登校をお待ちしています。

 

  健康チェック週間【11月28日】

1128日(月)〜122日(金)まで、今年度3回目の健康チェックカードの取組を行います。この取組は、生活習慣を振り返り、問題点に気付くとともに、自ら改善しようとする意欲を高めることを目的としています。また、各家庭と自主自立の意識を育てることを共通理解し、家庭での指導や協力関係を深めさせていただき、連携を強化するために行っています。チェックカードの集計結果は、保健だよりや、懇談会資料を発行しお伝えしていきます。 

    学習発表会1年生【11月25日】

 11月24日に、学級閉鎖のため延期としていた1年生の学習発表会を行いました。「弟小ステーション」 ダンスや振りつけありの歌、ハンドベルや鍵盤ハーモニカ演奏を行い、保護者の方に学習の成果や成長の様子を見ていただきました。

 

  授業参観日2・3年生【11月25日】

 11月24日の5時間目に授業参観がありました。2年生「図工 たのしくうつして」紙版画を作るところ見ていただきました。3年生「道徳 光祐くんのアサガオ」タブレットを用いて学習を進めました。普段、子どもたちがどのようにタブレットを活用しているか実際にご覧いただきました。 たくさんのご参観ありがとうございました。

 



  授業参観4・5・6年【11月24日】

 11月22日の5時間目に4・5・6年生の授業参観がありました。4年生「外国語 This is my favorite place子どもたち同士でお気に入りの場所を紹介し合う様子を見ていただきました。5年生「書写 文字の大きさ」どのように作品を仕上げているかをご覧いただきました。6年生「道徳 手品師」常に誠実に行動し、明るい生活をしようとする心情を育てることについて考える場面を見ていただきました。たくさんのご参観ありがとうございました。

    跳び箱 5年【11月22日】

 5年生の体育の学習は、今日から「跳び箱」に入りました。この学習はケガが多く安全面に特に配慮が必要となります。1時間目の本時では、前年度の学習の仕方をいかしつつ、跳び箱・マット・ロイター板の置き方や、並ぶ・跳ぶ・合図を出すなどの一連の動きなどの確認を行っていました。見本となり、友達の前できびきびと動く児童の姿が美しかったです。

    こども園との連携【11月22日】

 21日に子ども園の職員の方が来校し、1年生の授業参観と本校の1学年団の職員と情報交流の機会をもたせていただきました。入学後の児童の様子を実際に見ていただき、こどもたちの成長を感じていただくと共に、活動の様子を見て気付いたことや支援のアドバイス等をいただきました。今後も円滑に連携を進め、よりよい園児・児童の育成を行えるよう協力体制を継続していきます。 

 
 

  校内作品・学習発表会写真掲示【11月21日】

 玄関ホール、各階の教室前の壁面等に児童の作品を中心に多数の掲示をしています。また、学習発表会の写真の斡旋を25日(金)の17時まで行っています。参観日に来校の際にぜひご覧ください。

    健康委員会 体力向上企画【11月21日】

 金曜日の中休みは体力作りの時間。現在、健康委員会の企画「はしれ!つかまるな!」を行っています。内容は体育館で2学年合同でのおにごっこ。18日(金)は1・6年生で「かわりおに」を行いました。25日(金)は2・5年生で「ふえおに」、122日(金)には3・4年生で「けいどろ」をする予定です。

    歯科指導【11月18日】

 学校歯科医の高台歯科クリニックの先生を講師として、3A・5Aで歯科指導を行いました。3年生の学習テーマは、「口の中の健康を考えよう」でした。健康な歯ぐきと炎症を起こした歯ぐきの違いを知り、歯周病について知りました。歯ぐきの病気の予防を考え、正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。

    家庭学習の取組【11月17日】

 先日家庭学習アンケートを実施しました。どの学年も継続的な取組の成果として、宿題や自主学習を毎日出す習慣ができていることがわかりました。一方、平日・休日問わず家庭学習時間について「10分×学年数」(6年生で言えば60分)の基準を満たすのが難しいのが現状のようです。今後も、子どもたちが「知識・技能の定着を目指した反復学習」や「学びを深めるための追求学習」ができるよう、各学級で指導を継続していきます。ご家庭でもお子さんの家庭での学習に目を配っていただけますよう、よろしくお願いいたします。2F・3F教室前通路に自主学習ノートを掲示しています。参観日来校の際にぜひご覧ください。

 
    児童会良いところニュース【11月16日】

 児童会活動の取組で、「良いところニュース」を行っています。「日々の中で、子どもたちのこんないいところを発見したよ」「うちのクラスの子たちの普段の頑張りを紹介するよ」などなど・・・。弟子屈小学校の良いところだと感じることをみんなに紹介する取組です。1F玄関ホールに掲示しております。写真はどんどん増えていく予定です。来校の際には、ぜひご覧ください。

 



  学習発表会 高学年【11月15日】

 1111日に、4・5・6年生の学習発表会を行いました。4年生「Nature歌やダンスを交えながら、硫黄山・パーク牧場・摩周湖チームに分かれて紹介寸劇を行いました。5年生「アイヌっ子」総合的な学習の時間で学習した「アイヌ」についての発表とクイズを行いました。6年生「かわいそうな象」社会の「戦争と人々の暮らし・平和で豊かな暮らしを目指して」の学習をいかして『かわいそうな象の演劇』、音楽の「豊かな表現を求めて」から「花」を合唱しました。

 
     ブロック間のつながり【11月14日】

 児童公開日では、各学年で学習の成果を発表し、児童同士で見合う活動を行いましたが、高学年ブロック(4〜6年)では、感想などコメントをまとめて、メッセージを学年間で送り合っています。同じ学年のみならず、弟小では縦のつながりを大切にしています。

     学習発表会 児童公開日高学年【11月11日】

 11月8日の3・4時間目に、4・5・6年生の学習発表会児童公開日がありました。発表を見合う中で、学年間でよさを見つけ合いました。また、学習発表会に向けての取組を通じて、学級仲間と結びつきを高め、自分や仲間の存在を認め合う機会となりました。

     全校朝会11月【11月8日】

 全校朝会をテレビ放送で行いました。今年度から司会は、児童会の子どもたちが進行しています。まずは、全校児童で元気に朝の挨拶!その後、校長先生から○○の秋!と言うテーマで、スポーツ(体力テスト)、芸術(学習発表会)、読書(読書月間)についてお話しがありました。

 

   学習発表会 低学年【11月7日】

 11月4日に、2・3年生の学習発表会を行いました。2年生「えがおのひみつ」(写真上)郵便局・消防署・図書館チームに分かれて、クイズや劇を入れながら発表しました。3年生は、「忍者」(写真下)体育の学習をいかしての寸劇。マットや跳び箱、縄跳びなどの発表を行いました。1年生は学級閉鎖のため、1124日の学習参観日に発表する予定です。

     イングリッシュキャンプ【11月4日】

 2日(水)の5時間目、本校の4年生や町内近隣校の中学年を対象に英語deトライを実施し、ALTとのふれあいや英語を用いた体験的な活動を行いました。その後、玉川大学の方を講師にお招きし、弟子屈町イングリッシュキャンプ実行委員会のみなさんが集まり、英語力向上研修会がありました。

    小中連携 授業参観週間【11月2日】

 1031日から1111日まで、小中連携授業参観週間を行っています。この取組は、昨年度スタートし、弟小・弟中の職員が自由に授業を見に行き、お互いに子どもたちの様子を見合ったり、学習の様子を参観したりするものです。写真は、昨年中学校教員が小学校に来て算数の授業を行った様子です。今年度も6年生を対象に12月・1月に中学校教員による乗り入れ授業も予定しています。

 
    秋の読書月間【11月1日】

 11月は秋の読書月間です。図書委員を中心に、本を読んでもらえるように活動を行い、たくさん本を読んだ子に賞をおくる、多読賞キャンペーンをします。また、朝の820分からの10分間自分の席で、一人で静かに本を読みます。この取組の中で、多くの本に触れることで読書の習慣を身につけることや、積極的に読書をして目的や必要に応じて本を選択しながら読みこなしていくことを伸ばしていきます。

 
     学習発表会児童公開日低学年【10月31日】

 10月28日の3・4時間目に、1・2・3年生の学習発表会児童公開日がありました。各学年で学習の成果を発表し合い、他学年の様子やがんばりを見合う機会となりました。児童公開日を終えたこどもたちは、どの学年ももう一度これまでの取組を振り返り、114日(金)の学習発表会に備えます。

     校外学習 4年【10月28日】

 4年生が社会「自然災害にそなえるまちづくり」の学習で、26日に弟子屈町役場の災害対策本部へ見学に行きました。弟子屈町の災害対策について学び,災害にそなえる意味や大切さに気付かせていただく機会となりました。27日には防災備蓄倉庫に行き、町の災害対策として備蓄されている備品を見学させていただきます

     ヤングケアラー研修【10月27日】

 ヤングケアラーとは、「一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども」とされています。弟小では、学校においてどのように家族のケアをする児童を支えていくのか。また、ヤングケアラーの心情と家族状況を把握し、校内外の専門人材や関係機関との連携をどう行っていくのか、等について研修中です。

     生活の授業 1年【10月26日】

 1Aでは、生活科「きせつとなかよし あき」で、先日秋を見つけに小学校周辺の弟子屈神社などを散策しました。今日はその続きの学習で、教科書に紹介されていないどんぐり(あかなら)やおちば(ほおのき)などの実物を見た子どもたちは大喜び!どんぐりをコマにして上手に回したり、大きなおちばをうちわがわりにして風を起こしたりしながら、秋を感じていました。

     校外学習 3年【10月25日】

 先週、3年生が社会科「地域の安全を守る」の学習で、弟子屈消防署へ見学に行きました。火事が起きた場合の消防署の対処の仕方や日常の仕事について、学んできました。

     校外学習 3年【10月20日】

 3年生が社会科の学習で、町内牧場の様子を見学し,働いている人にインタビュー活動や体験活動をさせていただきました。働く人の知恵や工夫を知り,お客さんのためによりよい商品を作ろうと努力する人々の思いについて理解を深める機会となりました。

    みんな大好き!裏山【10月19日】

 休み時間には多くの子ども達が学校の裏山に行きます。18日の昼休みは、1年生と6年生の子たちがおにごっこなどを楽しみながら、友達と駆け回っていました。安心メールでもお知らせしておりましたが、本校敷地北側歩道の擁壁補修工事をしております。擁壁が崩れ落ちる危険性があるため、北側歩道の通行禁止と本日から裏山での遊び等をしないようにしております。安全が確認されるまでお待ちください。 

 
     朝、登校時の様子【10月18日】

「おはようございます!」とはっきりと挨拶ができる児童がいます。とても朝から気持ちがよいです。本校は750分に玄関を解錠し、8時15分までに児童は登校することになっています。児童は、上履きに履き替えた後、健康観察カードを提出します。毎日、ご家庭で朝の体温を測ってくることになっています。保護者の方のご協力を今後ともよろしくお願いいたします。

     読書の秋!【10月17日】

 先日、本校を来校された方に「弟子屈小学校の図書コーナーは、きれいに整理されていて図書館のようですね。」とお褒めの言葉をいただきました。写真は、昼休みの様子です。図書委員の子たちが、貸し出し・返却の仕事をおこなったり、数人の児童が図書を手に取りベンチに座って読書を楽しんだりしていました。

     二計測・視力検査【10月14日】

 秋の二計測と視力の再検査を行いました。結果については近日中にほけん便りの「すくすく」でお知らせいたしますので、ご確認ください。

     休み時間の様子【10月13日】

 校舎周りの木々の色が変わってきました。上着がないと肌寒く、校舎前の気温計を見てみると15度でした。中休み、児童が元気に外で遊んでいました。ボール投げ遊びをしながらグラウンドを走り回る子、遊具でブランコを楽しむ子、みんなで長縄を使って跳び上がって盛り上がる子など、仲良く友達と体を動かして遊ぶ姿が素敵です。

 

  授業の様子【10月13日】

 一つのテーマについて、ことなる観点から意見を出し合うと、よりよい考えを導き出すことができます。5A(上)では、考えを広げるために利点・問題点の立場を決めて、「AIとのくらし」をテーマとして話し合い活動を行いました。3A(下)では、今日から算数の教科書が下巻となり、小数の授業に入りました。身の回りに使われている小数について写真を使って確認したり、1Lにみたないかさの表し方について考えて交流したりしていました。

    修学旅行写真掲示【10月12日】

 4・6年生の学級閉鎖期間が終了し、まだ普段よりも欠席が多い状況ではありますが、学校の子どもたちのにぎわいが戻りつつあります。1012日(水)〜18日(火)まで、6年生の修学旅行の写真申込を行っています。図工室前廊下に掲示してありますので、ご覧ください。

 
     体力テスト 秋!A【10月11日】

 本日、1時間目から6時間目まで、全学年が体育館で体力テストを実施中です。写真は1時間目の4年生の様子です。ペアになり反復横跳びに取り組み、友達と回数を数え合っていました。担任の指示を聞き、一生懸命に体を動かす児童の様子がありました。学年によって実施方法は様々ですが、夏に1度経験をしている子どもたちは慣れた様子で参加していました。

    校舎外清掃【10月7日】

 学校のまわりをきれいにするため、6日の清掃時間を利用して校舎外清掃をおこないました。肌寒い中ではありましたが、1・2年生が外に出て持参した軍手を装着し、裏山や校舎周辺に落ちているゴミを拾い集めていました。2学年ずつで担当場所を決めて、これから中・高学年の児童も校舎外清掃を行います。

 

   タブレットを活用して【10月6日】

 4年生と6年生は、学級閉鎖のため、5日〜7日までオンラインで学校とつながっています。朝の会は、グーグルクラスルームでつながり、健康観察や連絡事項の伝達を行ったり、児童から困っていることを聴いたりする時間としています。その後、ロイロノートで課題を送り、こどもたちは各自取組を進めています。日常の授業で活用していることもあって操作に慣れており、スムーズにこどもたちとのやりとりが進んでいます。

     体力テスト 秋!【10月5日】

 児童は1回目の体力テストの記録を参考にし、記録用紙に目標を記入して2回目の体力テスト秋!に取り組んでいます。5日(水)は、シャトルランとソフトボール投げに取り組みました。自分の記録を更新しようと頑張っています。来週11日(火)には、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳びを行います。 

     新1年生スクリーニング検査【10月4日】

 来年度本校に入学予定のお子さんを対象にスクリーニング検査を実施しました。2つの教室に分かれて少人数で行いましたが、検査担当者の話をよく聴いて参加する子どもたちの様子がありました。検査の間、保護者の方には、弟子屈小の学力や生活の様子、入学後1年生の1年間の主な出来事についてのお話しを聴いていただきました。ご入学をお待ちしております。

     学校教育指導計画訪問【10月3日】

 今日から、後期がスタートしました。校内感染状況から、本日行う予定であった全校朝会は延期としました。10:00から釧路教育局、弟子屈町教育委員会の方が来校し、弟子屈小の教育について指導・助言をいただきました。5時間目には、1Aで特設授業を行い、子どもたちの算数の学習の様子を参観していただきました。

     若者の会【10月3日】

 弟子屈町内の若手の教員(1〜5年目)が集まり、定期的に勉強会をおこなっています。今回9月30日の研修テーマはICT活用。日常の授業の中でタブレットを活用した実践について交流し合い、明日からの授業にいかせる術を学び合いました。

     前期が終了しました【9月30日】

 前期101日が終了しました。本日、4月から9月までの学習の様子を記載した通知票「あゆみ」を配付しました。ご家庭におかれましては、お子さんの良さを見つけたり、努力したらよいと思われる点を共に話し合ったりするための材料としていただき、後期へのあたたかいエールを送っていただければ幸いです。今後とも弟小の教育のためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

    ベルマーク回収のご協力を【9月30日】

 地域の方のご協力をいただき、ベルマークの取組を行っています。弟小では、回収BOXを各教室に設置する形で協力し、集計等の作業は地域の方がしてくださっています。毎月20日を集約〆切日とし、集計結果は学校便りでお知らせしております。各家庭で購入された商品にベルマークがございましたら、ぜひお子様に持たせていただけたらと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

    音楽の授業 6年【9月29日】

 音の重なり・反復・変化などの聴くポイントをもとに、「カノン」を鑑賞しました。友達とペアになり旋律の楽譜をロイロノート上で操作しながら、どのような順番で旋律が重なっているかを整理していました。授業の終末では、聴き取ったことをもとにしながら、「カノン」の紹介文をロイロノートにまとめていました。

 
     弟子屈ランナー【9月29日】

 今週の弟子屈は、晴れの日が続いております。どの学年も弟子屈ランナーの取組を頑張っています。今日は、中休みの時間に3・6年生がトラックを走っていました。「何周走った?」と声をかけ合う姿があり、子ども達は走った爽快感から表情がいつもよりもいきいきと見えました。

     総合的な学習の時間【9月28日】

 4Aの今日の授業は、弟子屈の自然について、今、何が必要なのか、考えをもちより話し合い活動を行いました。小グループで一人ひとりが考えを話したり、子ども達の意見を担任がつなげたりしながら学習が進んでいきました。まとめの振り返りでは、対話を通して、友達の考えに共感したことや、新しい考えだと感じたことなどについて、ワークシートにまとめられていました。

     サポート自立活動【9月28日】

  7月に引き続き2回目のサポート全体自立活動がありました。まずは2F多目的ホールに集合し、たてわりでグループを作り輪になって座ります。授業のスタートは、アイスブレイクタイム。カードを使って「どっちが好き」ゲームをしていました。1年生が、どっちが好きかを示すと、みんなが「へぇー、そうなんだぁ」と反応したり、自分から話をし始め話題を広げたりする姿が見られました。

 

   授業の様子【9月27日】

 2A教室(上)では、10月に行われる学習発表会に向けての取組が始まっていました。各グループに分かれて、どのような発表で自分たちが調べてきたことを伝えるかについて、話し合っていました。
 5A教室(下)では、ミシンの使い方に関する授業をしていました。授業の後半には家庭科室に移動し、実際にミシンを触って各部分の名称を確認していました。これからトートバックを作成するということで、楽しみ!と言う声が聞こえてきました。

    校外学習 3年【9月27日】

 3年生が町内の窪内農場さんに行き、晴天の中、農作業体験をさせていただきました。お土産でじゃがいもをいただき、子ども達はビニール袋いっぱいにかかえて学校に戻ってきました。貴重な体験をありがとうございました。

    修学旅行【9月26日】

 6年生が1泊2日の修学旅行で網走・北見方面に行きました。1日目(21日)は、網走監獄博物館やオホーツク流氷館等の見学。2日目(22日)は北網圏文化センターや北見ファミリーランドへ。生活を共にすることで,友達との友情や信頼を高めたり,小学校生活の楽しい思い出を作ったりすることができたことと思います。

     教育実習が終了しました【9月22日】

本日、朝テレビ放送で離任式を行い、5週間の教育実習が終わりました。大学に戻ってからもこの経験を大事に、ぜひ教職の道を目指していただきたいです。

     校外学習 2年【9月22日】

 2年生が弟子屈郵便局に行きました。郵便局内に入り、たくさんの切手を見たり、スタンプを押したりしました。また、郵便バイクをまたぐ体験もしました。子どもたちは、事前に考えた質問をし、答えていただいたことを一生懸命メモしていました。

     校外学習 4年【9月22日】

 これまで摩周湖の透明度についての動画を見ながら、摩周湖の環境を守る活動について調べてきた4年生。21日、実際に摩周湖を見学し、自分が一番美しいと思う摩周湖をタブレットで撮影してきたようです

     学校をみんなできれいに【9月21日】

 6年生が修学旅行で不在のため、体育館アリーナ掃除を代わりに4年生が行いました。A日課の日には、給食後清掃があり、学年ごとにグループで子ども達が校内の教室や特別教室を掃除しています。児童下校後には曜日を決め、水場やトイレなどの水回りについては弟小職員が分担してきれいにしています。

    校外学習 1年【9月20日】

 916日に1年生が釧路動物園に行きました。動物園では、アルパカ、サル、ライオン、キリン、シロクマ、ペンギンなど、たくさんの動物を見ることができました。帰りのバスは、疲れたのか、みんなぐっすり。とても静かな車内だったようです。じっくり見てきたことをもとにして、描きたい動物をこれからの図工で絵に表します。

    教育実習生による授業【9月16日】

 初授業は、92日の3時間目。指導プランを実習生が時間をかけて考え、弟小職員にアドバイスをもらいながら迎えたこの日の算数。緊張を感じさせず、堂々と子ども達とやりとりをしながら学習が進んでいきました。教育実習もいよいよ終盤。本日16日には、体育「ハードル走」で研究授業を行いました。来週は一日学級経営を行う予定です。

     クラブ活動A【9月15日】

 5・6時間目にクラブ活動がありました。今年度も獅子舞クラブの活動には地域の方を講師としてお迎えし,ふれあいや学びの機会を広げさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

     グラウンド整備作業【9月14日】

 数年前から、弟子屈小学校のグラウンドに雑草が生えるようになっておりました・・・。そこで、本校の用務員さんが、トラックを走らせ、グラウンド整備をしてくださっています。最近、体育の鉄棒やハードルの学習、弟子屈ランナー、外遊び等々、グラウンドを使用する機会が多いこどもたち。感謝の気持ちを大切に、きれいに整備されたグラウンドで、力いっぱい体を動かしてほしいと思います

 

  町研授業【9月13日】

 913日の5時間目に町研教育研究部会があり、2A教室で算数の「三角形と四角形」の単元で研究授業が行われました。本時の課題は、『4つのかどに注目して、長方形を見つけよう!』提示された5つの図形を「長方形」・「長方形ではない」に分けたり、友達と考えを交流したりしながら、長方形の意味や性質について理解を深めていきました。

 
 

  授業と家庭学習のつながり【9月13日】

 先日、家庭学習がんばり週間の取組がありました。弟小では、「目標の達成に向かって学ぶこと」や「苦手な学習をできるようにするために取り組むこと」など、子どもたちが、授業と家庭学習のつながりを意識して行うことができる姿を目指しています。3Aの教室では、算数のこれまで習ったことを復習する学習が行われていました。この時間は、めあてを自分できめてから学習を行い、最後に自分のめあてができたかどうか振り返りをするという流れで進められました。自学のノートのお手本を参考にしながら、みんなで高め合っています。

 
     町芸術鑑賞事業【9月12日】

 12日月曜日、ましゅう観光文化センターで児童生徒芸術鑑賞会がありました。「ホラネロ」という道東を拠点に活動するギターとフルートによる演奏を鑑賞しました。『音で見つけるふるさとの魅力』をテーマに、北海道の音をたっぷりと使った音楽を聞かせていただきました。

 


   委員会活動【9月12日】

 4〜6年生の児童は、児童会三役・美化・ふれあい・図書・生活・放送・健康の7つの委員会に分かれて活動します。活動の様子をのぞいてみると・・・児童会三役は、PCルームでワードを使って全校児童向けの児童会便りの作成を行っていました。(写真上)健康委員会では、コロナ対策を呼びかけるため校内に掲示するポスター作りをしていました。(写真下)その他の委員会においても、年間活動計画をもとにしながら、学校をよりよくするための取組を進めています。

 


   校外学習 4・5年【9月9日】

96日、4年生は総合の学習で「川湯パーク牧場」「ビジターセンター」に行きました。乗馬体験や施設の見学を行い、自然や自然保護についての学習を進めています。(写真上)
 98日、5年生は社会の学習で釧路町の「高橋商会」に行きました。自動車のリサイクル等、日本の工業について学習する機会となりました。(写真下)



 
   校外学習 1・2年【9月9日】

 1年生が砂湯に行きました。天候不良のため1度延期になった校外学習。9月2日は晴天に恵まれ、気温も高い行楽日和となりました。砂、水を使って遊びを工夫しながら、友達と一緒に楽しむ時間となりました。(写真上)
 95日には、図工の「しょうぼうしゃをかこう」の学習で、2年生は弟子屈消防署へ行きました。消防車をよく観察し、工夫してかいていました。
(写真下)

     ALT・SSSの学習サポート【9月7日】

弟小では、主に週1回水曜日に、ALT(外国語指導助手)が3〜6年生の外国語活動や外国語の授業に入っています。学級担任と事前打ち合わせを行い、学習の中の英語の発音場面や活動のモデル、こどもたちとの対話活動などの場面を中心に活躍しています。また、7月からSSS(学習指導員)が、週に23年生以上の外国語に関わったり、5Aのこどもたちの学習サポートに入ったりしています。

 


   クラブ活動【9月7日】
 今年度のクラブは、卓球・バドミントン・映画鑑賞・獅子舞・絵画イラスト・プラモデル・器楽・マルチメディア・科学工作の9つです
。4〜6年生の児童が、前回1回目のクラブの時間にたてた目標や計画をもとに、楽しみながら活動をしていました。次回の活動は、915日を予定しています。
 

  オンライン全校一斉接続テスト【9月6日】
 
95日の15:45から全校一斉接続テストを実施しました。この日参加した子どもたちは、放課後タブレットを持ち帰り、自宅や児童クラブから各学年の教室にいる担任とグーグルクラスルームでつながってみました。お気に入りのものや身の回りにあるものを紹介したり、接続テストをした感想を話したりする様子がありました。
    おはなしはらっぱさんとの連携【9月5日】
 
読み聞かせ団体「おはなしはらっぱ」さんが来校し、読み聞かせをしていただいています。今年度は、年間10回程度の予定で、3校時の最初15分間に1〜3年生の教室で読み聞かせを実施しています。本日は1A教室で、「じゃがいもポテトくん」「まんぷくでぇす」の2冊の本を読んでいただきました。
     弟子屈ランナー【9月5日】 
 9月〜10月まで弟子屈ランナーの取組を行います。この取組は、中休みに2学年ずつ、5分間グラウンドのトラックを走るものです。1回のチャレンジでクラスの走った周回数の記録の合計を出していきます。5分間真剣に走り、持久力の向上を図ります。月曜日1・4年生、火曜日2・5年生、木曜日3・6年生が走ります。
     食育の指導【9月2日】 
 弟子屈町給食センターの栄養教諭の方を講師として、4Aで食育指導を実施しました。4年生の学習内容は、「「バランスよく食べよう」でした。講話を聞いて、給食や栄養などに関心をもち、望ましい食習慣を身に付けていくための機会となりました。2学期中にその他の学年においても、栄養教諭による食育に関する授業を行う予定です。
 

  タブレットを積極的に活用しています【9月2日】  いよいよ来週5日は、オンライン全校一斉接続テストです。朝の時間3Aの児童が校内に分散し、接続の確認をしていました。担任から健康観察のため名前を呼ばれると、元気に返事をしていました。
 引き続き1時間目の授業は算数で繰り上がりのあるかけ算の筆算の学習。自分のノートに書いた計算のやり方を写真に撮り、担任の用意したロイロノートの提出箱に送信!送信された情報をみんなで共有し合い、友達と考えを交流していました。
     感染対策をしながらの学校生活【9月1日】 

 9月になりました。全道のコロナの感染状況も以前と比べると少し落ち着いてきたでしょうか・・・。
 手洗い・うがい、黙食、マスクをつけること、校内の換気をすること、毎日の健康チェック等々・・・。学校では、コロナに感染しないように、児童や職員一人ひとり感染対策をとって学校生活を過ごしています。体育館に行くと、2A児童が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。飛沫が飛ばないよう、友達と距離をとって各自で練習していました。

 

   授業の様子【8月30日】
  6A教室(上)では、9月21日〜22日の修学旅行に向けて、各実行委員会に分かれて話し合い活動が進められていました。6年生一人ひとりにとって思い出に残る行事となるように、児童それぞれが役割をもち、みんながよかったと思える修学旅行を目指します。
 1A教室(下)をのぞいてみると、校舎前の花壇に行く前に、担任の先生からのお話を聞いているところでした。背筋をピンと伸ばし、顔を上げて、注目して話を聞く姿が素敵でした。
     避難訓練【8月30日】
 春に避難経路を確認する訓練を2回実施しました。3回目の今回は、中休みの時間に無通告で訓練を行いました。自分の命を自分で守る意識を高め、安全かつ迅速に避難する態度や能力を身に付けることを大事にしています。グラウンドビニールハウス側フェンスに、各学年の避難目印となる看板を設置しました。今後、屋外に避難が必要になった際には、この看板の前に児童が集合いたします。
 

   体育エキスパート教員巡回事業【8月29日】
 弟小では、主に週1回金曜日に、体育エキスパートの教員が1〜4年生の体育授業に入ります。学級担任とチームで指導することや体育の授業の作り方等について、支援や助言をいただきながら学習を進めています。写真は「ハンドベースボール」の授業の様子です。めあての確認→作戦タイム→ゲーム活動とこれまでの学習のつながりを大切に、めあてを意識しながらいきいきと活動していました。
 

   自由速度学習の試み【8月26日】
 算数少人数クラスでは、「自分のペースで学習して、友達と学び合うことできる」学習スタイルを試みております。4Aの今日の授業は、わり算の筆算の6時間目でした。学習のやり方にも慣れはじめ、コツコツと自分のペースで学習する姿、進んでいる子が困っている友達に考え方を説明する姿など、児童それぞれが学びを自分のものにするために、自分がしたいことを、自分で決めて授業に参加していました。
    タブレットでつながってみる【8月25日】
 9月5日のオンライン全校一斉接続テストに向けて、各学級で子どもたち一人ひとりが接続できるよう練習をしています。今日は2A児童が、校内のいろいろな場所に散らばり、2A教室にいる担任と画面を通してつながっていました。今週末タブレットを持ち帰ります。保護者の皆様におかれましては、ネット接続ができるかの確認、アンケート提出のご協力をよろしくお願いいたします。
 

   2学期始業式【8月23日】
 2学期がスタートしました。1学期終業式と同様、テレビ放送で行いました。2・4・6年生の代表児童が、夏休みの思い出や2学期頑張りたいことについて発表しました。自分の思いをしっかりとまとめ、堂々と全校児童に向けて発表することができ、すばらしかったです。
 本日、教育実習生が着任しました。今日から5週間、主に5Aに入り、教員になるための学びを進めていきます。
     メンター研修【8月19日】
 弟子屈小学校では、教員を4チームに分けて若手教員の学びをサポートすることの大切さを共有し、自身の学びをも深める取組を行っています。3回目の今回は、4チーム合同で行いました。体育エキスパートの先生を講師とし、体育授業の作り方やT2としての関わり等について研修しました。
     1学期終業式【7月26日】
 終業式をテレビ放送で行いました。式の中では、1・3・5年生の代表児童が、自分の言葉で、1学期頑張ったことや夏休み中に挑戦したいことを全校児童に向けて発表しました。2学期スタートは8月23日火曜日です。ケガや事故、ウィルスに気をつけ、楽しい夏休みをお過ごしください。
     人権教室【7月25日】
 釧路人権擁護委員の方を講師にお招きし、2・5年生を対象に人権教室を行いました。どちらの学年もDVD視聴後、全体で話し合い活動を行い、学習が進められました。それぞれの考え方や価値観の違いを認め、お互いを尊重し合うことの大切さに気づく機会となれば嬉しいです。
     自立活動【7月22日】
 1〜6年生のサポート学級児童が集まり、たてわりグループ遊びをしました。自己紹介をしたり、あったか言葉を使いジェンガや輪投げなどのゲームをしたりしながら、仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
  
 
   校内研修【7月22日】
 弟子屈小学校では、今年度ICT機器を効果的に活用し、今日求められている対話的な学びを重点とし、研究を進めています。7月は、2A・5Aで研修担当の教員が授業を公開しました。事後の校内研修では、グループ別に活発に意見が出され、職員一人ひとりが学びを深める時間となりました。
 
   宿泊研修【7月19日〜7月20日】
 ネイパル厚岸で5年生が宿泊研修を行いました。町内施設の見学、森のフォトラリーや焼き板作り等のワークショップを実施。普段の学校生活ではできない体験や、仲間と協力することの大切さを学ぶ機会になったと思います。
     縦割り活動【7月15日】
 昼休みに久しぶりの縦割り班活動を行いました。第1回目は『初めまして集会』ということで自己紹介をした後、紙コップタワー作りへ。制限時間5分でどこまで高くタワーを作れるか、異学年とつながりながら遊びを通して交流を深める機会となりました。
     こども園・もくば との連携【7月14日】
 『こども園ましゅう』『発達支援センターもくば』の職員の方に来ていただき、1・2年生の授業を参観していただきました。久しぶりに会う嬉しさもあり、はりきって学習する児童の姿がありました。連携がスムーズにいくよう、参観や情報交流の機会をもたせていただいております。
     防犯教室【7月12日】
 弟子屈警察署の方を講師にお招きし、2・4年生を対象に防犯教室を行いました。不審者への対応について、身の守り方を聞いたり、ロールプレイを通して実際に演じたりしました。児童自らが、自分の安全は自分で守ることの大切さを教えていただく機会となりました。今週の木曜日には6年生で防犯教室を実施します。
     ファイヤー学習【7月11日】
 北海道LPガス協会の皆さんのご協力のもと、5年生がファイヤー学習を行いました。講師の方からエネルギーの話をお聞きし、実際に火起こしをする体験活動をしました。コツをつかむと児童の力で火をつける様子が見られ、友達が火をつける度に歓声があがっていました。
     租税教室【7月8日】
 釧路地方法人会、弟子屈町役場税務課の方を講師にお招きし、6年生を対象とした租税教室を行いました。税金の種類、税金の使われ方等について学ぶ時間となりました。
 
   授業参観【7月6日・高学年】
 5時間目に4・5・6年生の授業参観がありました。
 国語『ぞろぞろ』のお話を読み、登場人物の気持ちや性格を話し合ったり、演じたりしながら物語を読み進めていきました。(写真上4A)
 「こんなときどうする?」を考え、互いに気持ちよく生活するための言葉かけやふるまいについて、自立活動を行いました。(写真下サポートD)
     

   授業参観【7月5日・低学年】
 5時間目に1・2・3年生の授業参観がありました。
 国語の授業でおうちの人に向けて知らせたいことを作文に書き、交流し合いました。(写真上1A)
 総合的な学習の時間に作成したGoogleスライドを保護者の皆様に発表しました。(写真下3A)
     全校朝会【7月1日】
 暑い日が続いております。弟小では大型扇風機7台が一斉に稼働し始めました。7月1日は弟子屈小学校122回目の開校記念日。7月最初の月曜日、全校児童が体育館に集まり全校朝会を行いました。
     体力テスト
 6月29日から体力テスト実施中です。自分自身の体力を把握し、これからの体力向上のために「ボール投げ」「握力」等、7つの種目に挑戦しています。昨年の記録を上回ることを目標に、一生懸命取り組む様子が見られます。
     運動会 

6月21日に4〜6年生、22日に1〜3年生の運動会がありました。天候にも恵まれ、子ども達は練習の成果を十分に発揮し、一生懸命に競技に取り組むことができました。観客席からのあたたかい拍手をありがとうございました。

   

1分間縄跳び
 今年もいざ挑戦!1分間縄跳びの取組を行っています。健康委員会を中心に取組を呼びかけ、たくさんのチャレンジャーが休み時間に玄関前に集まっています。取組の記録は玄関前に掲示板で随時更新しながらお知らせしています。

   

NHK中継車見学

 5月18日に弟子屈小学校にNHK中継車がやってきました。この貴重な機会に合わせて5年生の児童が車内を見学させていただきました。ニュース番組が流れるまでの仕事について理解を深めることができました。

   

1年生を迎える会 

4月26日に1年生を迎える会がありました。主役の1年生は体育館のひな壇に座り、2〜6年生の上級生が体育館に入れ替わりながら入り、出し物を披露していきました。「1年生のために」という相手意識を大切にした会になりました。

     授業参観日

421日に1〜3年生、22日に4〜6年生の授業参観がありました。授業後には学級ごとに懇談会が行われ、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。今後とも弟小の教育のためにご理解とご協力をよろしくお願い致します。

   交通安全教室 
 4月20日に交通安全教室が行われました。全校を低学年と高学年の2グループに分けて行いました。講師として弟子屈警察署の方に来ていただき、自転車の乗り方について指導していただきました。
   入学式 
 4月7日は着任式・始業式、そして入学式が行われました。新たに26名の新1年生が元気に入学してきました。今年度もTOPICSを随時更新して参りますので、どうぞおつきあいください。